GB 季節ミッドレンジ
GB 季節ミッドレンジ
GB 季節ミッドレンジ
 サムブラックのパストコン。リーグ1回目は完コピ。


-土地(26)-
1《鏡の池/Mirrorpool(OGW)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
4《風切る泥沼/Hissing Quagmire(OGW)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
8《森/Forest(ORI)》
5《沼/Swamp(DTK)》

-クリーチャー(13)-
4《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》
1《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
1《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra(SOI)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
1《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》

-呪文(21)-
1《強迫/Duress(DTK)》
1《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness(SOM)》
1《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
3《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
1《餌食/To the Slaughter(SOI)》
1《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
3《爆発的植生/Explosive Vegetation(ONS)》
1《衰滅/Languish(ORI)》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
3《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》
1《過ぎ去った季節/Seasons Past(SOI)》
1《大オーロラ/The Great Aurora(ORI)》

-サイドボード(15)-
2《強迫/Duress(DTK)》
1《死の重み/Dead Weight(SOI)》
1《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》)》
1《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》
1《無限の抹消/Infinite Obliteration(ORI)》
1《知恵の拝借/Pick the Brain(SOI)》
1《悪性の疫病/Virulent Plague(DTK)》
1《餌食/To the Slaughter(SOI)》
3《衰滅/Languish(ORI)》
1《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
1《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge(ORI)》




リーグ参加結果:2-3
vs GR ramp ×○○
vs GR ramp ○○
vs White human ○××
vs Naya midrange ××
vs WG token ×○×

 雑感をいくらか。
・大オーロラ…パーマネント数の数的優位に立てるコントロール、手遅れな盤面になった白単人間や緑白トークンには一定の効果はあるものの、中隊や荒野の確保、アヴァシンのようなインスタントアクションのあるビートに対して余り打ちたいカードではない。楽しいがサーチはしない。
・《衰滅/Languish(ORI)》、《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》…ここは2枚メインにないといけない枠だと感じる。素引きの確率を上げるのは勿論、前者はビート、後者は白緑トークンに対し、1刺しカードを再キャストするには請願→デンプロorパストの再回収を経由しなければいけない。請願から即座にキャストするためにもここは二枚。
・《餌食/To the Slaughter(SOI)》…オジュタイ、オーメンダール対策なのは分かるが、条件達成時のメリットよりも未達成時にPWを落とせないデメリットの方がはるかに大きい。


 リーグ二回目のレシピはこちら。

-土地(26)-
2《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
3《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
4《風切る泥沼/Hissing Quagmire(OGW)》
1《穢れた果樹園/Foul Orchard(SOI)》
5《森/Forest(ORI)》
7《沼/Swamp(DTK)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》

-クリーチャー(14)-
4《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》
4《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
2《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster(SOI)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
1《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》

-スペル(20)-
1《強迫/Duress(DTK)》
1《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》
3《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
2《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
2《衰滅/Languish(ORI)》
3《爆発的植生/Explosive Vegetation(ONS)》
3《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
1《過ぎ去った季節/Seasons Past(SOI)》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》

-サイドボード(15)-
2《強迫/Duress(DTK)》
1《死の重み/Dead Weight(SOI)》
1《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》
1《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
2《悪性の疫病/Virulent Plague(DTK)》
1《知恵の拝借/Pick the Brain(SOI)》
1《無限の抹消/Infinite Obliteration(ORI)》
1《餌食/To the Slaughter(SOI)》
2《衰滅/Languish(ORI)》
1《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》
1《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》




リーグ参加結果:4-1
vs sultai husk ○○
vs mardu control ○○
vs white human ○×○
vs WU midrange ××
vs reanimate ○×○

 変更点。
・《衰滅/Languish(ORI)》、《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》の増量…ビートに対してやはりサーチ即衰滅の流れは強かった。増やして正解。
《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster(SOI)》…デンプロ、ハイドラを排した生物枠。結論から言えば強かった。
 現環境最高の生物の一体、シルムガルに同じくタフネスが5以上で多色の生物は除去耐性が非常に高い。衰滅で流れず、チャンドラで落ちず、ギデオンをキャッチできるサイズが魅力。ニッサや代言者とミスマッチではあるが、土地供給過多な構造のためデメリットは気にならない。ぎとぎと。
・《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》…ダメランがないと何もしない鏡池を抜いてカエルとシナジーのあるこちらを採用。無色土地を増やしたためにひよってタップイン2色を未開地と差し替えたが、カエル、追跡者とシナジーのある未開地でよさそう。


総括

・環境初期の季節コンに比べ、二種の緑生物のお蔭でデッキパワーが格段に高くなっている。除去以外で盤面を構築し、マナランプしてパワーカードを叩きつける構成になったためコントロールへの相性も悪くはない。
・生物を挟んで5マナの状態で請願を打った時に魔巧を達成できない場合があることや、骨読みの欠如は季節コンに伍するところか。


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索