カラデシュ参入後スタンダードデッキ その5
カラデシュ参入後スタンダードデッキ その5
カラデシュ参入後スタンダードデッキ その5
①黒緑高揚②黒緑トークン
http://magiclazy.diarynote.jp/201609210009329649/
③バント人間④WUパンハモニコン⑤白赤機械巨人コン
http://magiclazy.diarynote.jp/201609220026142274/
⑥赤黒バーン⑦赤青バーン⑧赤青幻視ビート⑨赤黒サイクリング⑩赤黒速攻ミッドレンジ
http://magiclazy.diarynote.jp/201609230046252324/
⑪青黒ゾンビ⑫青白スピリット⑬白青ミッドレンジ
http://magiclazy.diarynote.jp/201609232243082103/

↑前回まで
↓今回

⑭グリクシスコントロール⑮赤緑エネルギーアグロ⑯緑赤エネルギーミッドレンジ⑰霊気地の脅威コンボ


⑭グリクシスコントロール

-土地(26)-
4《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
3《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
3《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
3《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3《沼/Swamp(KLD)》
2《島/Island(KLD)》
2《山/Mountain(KLD)》

-生物(6)-
4《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
2《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》(ETBで対象生物破壊、タフネス分ゲインの威迫持ち)

-呪文(28)-
4《霊気溶融/Aether Meltdown(KLD)》
2《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
3《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》
2《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
2《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》or《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》
3《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
3《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope(EMN)》
3《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
2《慮外な押収/Confiscation Coup》(EEEE獲得、E消費量のマナコストの生物orアーティファクト1つのコントロールを奪う)


 コントロールにとって、骨読みとジェイスのローテ落ちは大きい。環境にあるドローソースでは苦い真理が群を抜いて強いため、グリクシスコンでは定番フィニッシャーだった闇住まいの採用は躊躇われるようになった。
 黒ギアハルクは苦い真理で失ったライフを補填し、かつ回避能力持ちなデカブツ。慮外な押収は闇住まいと同じ5マナであり、コントロール奪取能力であるが故に攻守をスイッチするのもまた似ている。それらのフィニッシャーに安定して繋げる役割はつむじ風の巨匠が担う。手堅いマナレシオを持ち、出て来るトークンがアーティファクトであることから無許可の分解の3点能力も達成できる。トークン1点、分解3点でギデオンをきっちり落とせるのは見逃せないところだ。
 カラデシュ以降のコントロールと言えば燻蒸を持った白系を連想するが、ギデオン以外にPWを攻めに行くカードに乏しく、また燻蒸自体が機体カードに弱い。その2点ではグリクシスは秀でているのは確かだ。
 つむじ風 is god



⑮赤緑エネルギーアグロ

-土地(24)-
4《獲物道/Game Trail(SOI)》
4《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
8《山/Mountain(KLD)》
4《森/Forest(KLD)》

-生物(20)-
4《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler》(ETBでEE獲得、アタック時にE消費で+1/+1トランプル)
4《牙長獣の仔/Longtusk Cub》(アタック通るたびEE獲得、EE消費で+1カウンターを乗せる)
4《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》
4《ラスヌーのヘリオン/Lathnu Hellion》
4《真鍮の災い魔/Brazen Scourge》(3/3速攻)

-呪文(16)-
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4《焼夷流/Incendiary Flow(EMN)》
2《集団的抵抗/Collective Defiance(EMN)》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
4《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》


 アグロなのに1マナから展開できない、っていうのはきつい。白なら見守りで肯定されるんだけどね。
 


⑯緑赤エネルギーミッドレンジ

-土地(24)-
4《獲物道/Game Trail(SOI)》
4《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
3《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
8《森/Forest(KLD)》
4《山/Mountain(KLD)》

-生物(24)-
4《導路の召使い/Servant of the Conduit》
4《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler》
4《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》
2《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
4《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
2《ピア・ナラー/Pia Nalaar(KLD)》
1《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn(OGW)》
3《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》

-呪文(12)-
4《霊気との調和/Attune with Aether》(地勢+EE獲得)
4《焼夷流/Incendiary Flow(EMN)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》


 ミッドレンジ型。緑のビートなら不屈の追跡者使いたいよね、ってことでトラッカーを軸に構築。
 ピアナラーは単純に単体で強いのに加え、トラッカーが無限にアーティファクトを生成してくれるので第二の能力をアド失わずに(何より1Tに大量に)起動出来る。地上ビート同士はすぐ膠着するけど、予めトラッカーが手がかりを出しておけばピアナラーを出したターンに相手生物を全部ブロック不可にして1パン出来る、かも。
 ミーナとデーンはトラッカーの上陸を無限に補給する役割のほか、霊気拠点を戻せばエネルギーも無限に補給できるので牙長くんのサイズアップも出来る。



⑰霊気地の脅威コンボ
有料です!(秘密のみ)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索