カルドハイムスポイラー雑感 その3
2021年1月14日 Magic: The Gathering コメント (3)https://www.mtgsalvation.com/
Kolvori, God of Kinship/The Ringhart Crest:伝説3体以上で6/6に、1G,T:トップ6枚から伝説1枚手札へ
/ETB生物タイプ指定、T:G(伝説/指定生物にのみ使える)
柔軟性ありそうで実はKP足りてないカードに見える。マナ加速モードはマナクリから落ちる性能だし、神モードはレシオ不足。何よりタンケモと同じマナ域なのがねえ…。一応ファレン卿→ギャレンブリグ→これのムーヴはあるけど、信心が全く使われていない現状横並びシナジーカードは無理そう。
Sculptor of Winter:T:氷雪土地アンタップ
マナクリ劣化だけど「エルフならず者」は悪さ出来るかな?
Path to the World Tree:ETB地勢、2WUBRG生贄:2ゲイン2ドロー対象生物2点2/2生成、相手2ルーズ
地勢+ミニ根本。ETBが土地詰まり(色事故)を回避しつつジェスカイ根本より圧倒的に唱え易い色縛り。メレ誕ですら実績があるんだから、流石にこれ使われるのでは?
2Tに置いても(メレ譚と違って)4T壊滅の維持コストになるのもポイント高い。
Esika, God of the Tree/The Prismatic Bridge:警戒、好きな色マナクリ、伝説生物も好きな色マナクリになる
/アップキープに生物/PW出るまでトップめくり場に出す
これも柔軟そうでKP足りないものと推測。特に5色モードは不安定過ぎる。設置して4T経ってもゲームに勝てなさそうなのは流石にまずくない?
The World Tree:タップイン緑土地、土地は6枚以上で5色出せるように、5色×2,生贄:デッキから好きなだけ神を場に出せる
ま、所詮土地枠なので積み得。非伝説なので4枚積める。
Koma, Cosmos Serpent:カウンター不可、アップキープ毎に3/3蛇生成、蛇生贄:①エンドまで本体破壊不能②対象パーマネントタップ,エンドまで起動不可
若葉のドライアドと違って除去耐性はある。けど7マナ以上ならウギン使うよなあ結局。
Dragonkin Berserker:先制攻撃、誇示コストはドラゴン分軽減、誇示4R:4/4飛行ドラゴン生成
リムロック砕骨が居るので2/2先制攻撃は見た目より止められ辛い。そこそこ。
The Trolls’ Awakening:英雄譚1章:ランデス、2章:土地1枚リアニ、3章相手より多い土地枚数分4/4トランプル生成
フィニッシャーにもなるランデスカード。ビッグマナ好きとしては使いてえなあ…。
Saw It Coming:打消し、予顕1U
環境にあるだけで意味がありそうな一枚。天才の片鱗+これで構えていけ!
Quakebringer:プレイヤーはゲイン不可、アップキープに①これが場に居る②これが墓地にあり巨人コントロールしている、どちらかの場合に相手2点、予顕2RR
イゼ速過大評価その2。「ならず者逝ったwww」って言ってるけど、砕骨クラスの低マナ巨人全く増えてないんすけど…。これ自身軽かったら文句なく強かったと思います。
Snakeskin Veil:対象+1/+1設置呪禁
顕在的防御亜種。バットリとしての役割は減ったけど、+1/+1シナジーは組めそう。
Tergrid’s Shadow:お互い2体生贄、予顕2BB
インスタントで面対処出来るのは面白いけど、ちょっと重すぎるか。
Tyvar Kell:L3、+1で対象エルフに+1/+1設置アンタップ接死付与、0:ラノワールのエルフ生成、ー6「エルフ唱えるたび速攻付与と2ドロー」紋章
調整版フレイアリーズ。マナクリが増えるのは強いけど、プラスと奥義が限定的過ぎるので流石にエルフ専用か。部族デッキで恒常的に面強化出来るなら、ラノエ生成もクロックとして計算できるかも。
Toralf’s Hammer/Toralf, God of Fury:装備生物は「1R,T,装備外す:稲妻,この装備を手札に戻す」を持つ、装備先が伝説なら+3/+0修正
/トランプル、相手PW/生物に非戦闘超過ダメージが与えられるたび、その点数分好きな対象に与える
超トランプル神+太陽打ちの槌。装備モードが流石にテンポウンチなので、神が本体か。でも冒涜の行動のような即死カードが(まともなマナでは)スタンにないからバニラだよなあ…。
Jorn, God of Winter/Kaldring, the Rimestaff:アタック時各氷雪パーマネントアンタップ
/T:自墓地の対象氷雪パーマネント唱えてよい、タップイン状態で戻す
神モードは疑似警戒+予顕マナ稼ぎ、置物モードは4テフェ等で継続的に土地を落とし実質るつぼとして使うのが鉄板か。
両モード使うとなると3色。大量の基本地形+確定タップイン2色を使うほどのKPは無いから、他に氷雪参照するカード欲しいね。真冬クラスのカードが来たら考える。
Harald, King of Skemfar:威迫、ETBでトップ5枚からエルフ/戦士/Tyvar(エルフPW)1枚手札へ
騎士の3/3と違って本体性能良いし、PW積めるのでラス1枚で即投了デッキにはならない。ただ騎士と同じでまともな1マナ生物おらんのよね…。
Egon, God of Death/Throne of Death:接死、アップキープに自墓地2枚追放できなければ生贄+1ドロー
/アップキープ切削1、2B,墓地から生物1枚追放:1ドロー
自壊デメリ生物にしてはアド損しないのは良さげ。とはいえ裏面はバニラに近いか。
Elderfang Disciple:ETB1ハンデス
「エルフ・クレリック」。1/2ならず者は使われなかったがこの生物タイプは頑張れるか。
Starnheim Unleashed:セラ天生成、予顕されていたらX体生成、予顕XXW
素キャストのレシオがうんちなので予顕一択。そうなると土地にもなれるエメリアの呼び声使うよね。
Jasper Sentinel:警戒、T,アンタップ生物1体タップ:好きな色1点
ぶっ壊れ!!!!!(キナン目線)。いい加減historic brawlでキナン禁止にしろや。
Kolvori, God of Kinship/The Ringhart Crest:伝説3体以上で6/6に、1G,T:トップ6枚から伝説1枚手札へ
/ETB生物タイプ指定、T:G(伝説/指定生物にのみ使える)
柔軟性ありそうで実はKP足りてないカードに見える。マナ加速モードはマナクリから落ちる性能だし、神モードはレシオ不足。何よりタンケモと同じマナ域なのがねえ…。一応ファレン卿→ギャレンブリグ→これのムーヴはあるけど、信心が全く使われていない現状横並びシナジーカードは無理そう。
Sculptor of Winter:T:氷雪土地アンタップ
マナクリ劣化だけど「エルフならず者」は悪さ出来るかな?
Path to the World Tree:ETB地勢、2WUBRG生贄:2ゲイン2ドロー対象生物2点2/2生成、相手2ルーズ
地勢+ミニ根本。ETBが土地詰まり(色事故)を回避しつつジェスカイ根本より圧倒的に唱え易い色縛り。メレ誕ですら実績があるんだから、流石にこれ使われるのでは?
2Tに置いても(メレ譚と違って)4T壊滅の維持コストになるのもポイント高い。
Esika, God of the Tree/The Prismatic Bridge:警戒、好きな色マナクリ、伝説生物も好きな色マナクリになる
/アップキープに生物/PW出るまでトップめくり場に出す
これも柔軟そうでKP足りないものと推測。特に5色モードは不安定過ぎる。設置して4T経ってもゲームに勝てなさそうなのは流石にまずくない?
The World Tree:タップイン緑土地、土地は6枚以上で5色出せるように、5色×2,生贄:デッキから好きなだけ神を場に出せる
ま、所詮土地枠なので積み得。非伝説なので4枚積める。
Koma, Cosmos Serpent:カウンター不可、アップキープ毎に3/3蛇生成、蛇生贄:①エンドまで本体破壊不能②対象パーマネントタップ,エンドまで起動不可
若葉のドライアドと違って除去耐性はある。けど7マナ以上ならウギン使うよなあ結局。
Dragonkin Berserker:先制攻撃、誇示コストはドラゴン分軽減、誇示4R:4/4飛行ドラゴン生成
リムロック砕骨が居るので2/2先制攻撃は見た目より止められ辛い。そこそこ。
The Trolls’ Awakening:英雄譚1章:ランデス、2章:土地1枚リアニ、3章相手より多い土地枚数分4/4トランプル生成
フィニッシャーにもなるランデスカード。ビッグマナ好きとしては使いてえなあ…。
Saw It Coming:打消し、予顕1U
環境にあるだけで意味がありそうな一枚。天才の片鱗+これで構えていけ!
Quakebringer:プレイヤーはゲイン不可、アップキープに①これが場に居る②これが墓地にあり巨人コントロールしている、どちらかの場合に相手2点、予顕2RR
イゼ速過大評価その2。「ならず者逝ったwww」って言ってるけど、砕骨クラスの低マナ巨人全く増えてないんすけど…。これ自身軽かったら文句なく強かったと思います。
Snakeskin Veil:対象+1/+1設置呪禁
顕在的防御亜種。バットリとしての役割は減ったけど、+1/+1シナジーは組めそう。
Tergrid’s Shadow:お互い2体生贄、予顕2BB
インスタントで面対処出来るのは面白いけど、ちょっと重すぎるか。
Tyvar Kell:L3、+1で対象エルフに+1/+1設置アンタップ接死付与、0:ラノワールのエルフ生成、ー6「エルフ唱えるたび速攻付与と2ドロー」紋章
調整版フレイアリーズ。マナクリが増えるのは強いけど、プラスと奥義が限定的過ぎるので流石にエルフ専用か。部族デッキで恒常的に面強化出来るなら、ラノエ生成もクロックとして計算できるかも。
Toralf’s Hammer/Toralf, God of Fury:装備生物は「1R,T,装備外す:稲妻,この装備を手札に戻す」を持つ、装備先が伝説なら+3/+0修正
/トランプル、相手PW/生物に非戦闘超過ダメージが与えられるたび、その点数分好きな対象に与える
超トランプル神+太陽打ちの槌。装備モードが流石にテンポウンチなので、神が本体か。でも冒涜の行動のような即死カードが(まともなマナでは)スタンにないからバニラだよなあ…。
Jorn, God of Winter/Kaldring, the Rimestaff:アタック時各氷雪パーマネントアンタップ
/T:自墓地の対象氷雪パーマネント唱えてよい、タップイン状態で戻す
神モードは疑似警戒+予顕マナ稼ぎ、置物モードは4テフェ等で継続的に土地を落とし実質るつぼとして使うのが鉄板か。
両モード使うとなると3色。大量の基本地形+確定タップイン2色を使うほどのKPは無いから、他に氷雪参照するカード欲しいね。真冬クラスのカードが来たら考える。
Harald, King of Skemfar:威迫、ETBでトップ5枚からエルフ/戦士/Tyvar(エルフPW)1枚手札へ
騎士の3/3と違って本体性能良いし、PW積めるのでラス1枚で即投了デッキにはならない。ただ騎士と同じでまともな1マナ生物おらんのよね…。
Egon, God of Death/Throne of Death:接死、アップキープに自墓地2枚追放できなければ生贄+1ドロー
/アップキープ切削1、2B,墓地から生物1枚追放:1ドロー
自壊デメリ生物にしてはアド損しないのは良さげ。とはいえ裏面はバニラに近いか。
Elderfang Disciple:ETB1ハンデス
「エルフ・クレリック」。1/2ならず者は使われなかったがこの生物タイプは頑張れるか。
Starnheim Unleashed:セラ天生成、予顕されていたらX体生成、予顕XXW
素キャストのレシオがうんちなので予顕一択。そうなると土地にもなれるエメリアの呼び声使うよね。
Jasper Sentinel:警戒、T,アンタップ生物1体タップ:好きな色1点
ぶっ壊れ!!!!!(キナン目線)。いい加減historic brawlでキナン禁止にしろや。
コメント
パックから出たもののみ使用可能で、ピックしないといけないですよ
コールドスナップのときは知らないけど、モダンホライズンのときはそうです
ひに何を書いているかは想像して書きますが、リミテッド戦で無限に使える土地は平地、島、沼、山、森だけです。○○の〜となっている土地は配給されません。